
あまり知られていませんが、麻績神社の裏手にはお城があったんですね。
早速行ってみましょう。

結構でかいです。こちらが南側のお城。谷間をはさんで座光寺小学校のあるあたりが北側のお城です。
中まで行って来ました。いつかは麻績神社から登りたいと思います。

座光寺小学校。

座光寺小学校だけでこんなにでかかったんですね。
あと、小学校内に古墳があります。これにもびっくりしました。古墳時代から人が住んでいたんですね。

こんな感じ

そうなんだ。勉強になります。
知りませんでした。
整備すれば観光スポットになりますね。
お城がありました。
麻績神社(おみじんじゃ)
元善光寺のつずきですがここをとおって麻績神社にいきます。
麻績神社といえば舞台桜と石塚桜。
ちょっと行ってみましょう。

たんぼのあぜ道みたいなとこを歩いていきます。石がひいてあるのでぬかるんではいません。
まー、田舎ですねー。

元善光寺からあるいてすぐのところにある麻績神社。お花見ができます。

こちらが舞台桜。

見ごろは来週になるそうです。東京の上野は今が満開。お花見客やら見物人がたくさんいました。
こちらは来週かな。

お獅子の準備ですね。

こちらが石塚桜。

大きい桜です。こちらは遠くからよく見えると思います。
高校生の頃は電車から何気なく眺めていましたがきれいに咲いてたのを思い出します。
今度は車窓から撮ってみようかな。

今年もお茶の催しがあります。ぜひ行ってみたいです。桜を見ながらお茶を頂けるなんてなかなかありませんよ。
女子高生と短大生か。晴れ着もきれいなんだろうな。

麻績神社にお参りをします。立派なたてものです。お祭りしてるのは諏訪と八幡さまがありました。

ぜひ来てくださいね。
元善光寺
こんにちは。今月と来月は週末の予定が一杯で今からビクビクしてます。
ここ最近は剣道大会、syms豊丘支部の総会、syms北部ブロックの送別会をこなしていよいよお祭りとなります。
そのまえにちょっと地元を取材してきました。
今年は長野市にある善光寺の御開帳ですが、下伊那にも元善光寺というお寺があります。
つまり、本多善光(だったかな?)が京都から持ち帰った際、最初につくった善光寺です。
そのあと長野市に持っていったのでこちらが 元 と名乗ったとお思います。
高校時代にはよく通りました。

駅前の様子。むかしはもっと賑やかだったんですけど。
奥のオレンジ色のたてものは中華料理屋さん。おいしいと評判らしいのでそのうち行きたいと思います。

駅から歩いて5分くらいで元善光寺に着きます。てまえに有名な座光寺まんじゅうを売ってます。
あちらが元善光寺の入り口です。

石段がきれいになってます。旗にはいろんなことがかいてあります。商売、学業、恋愛、厄除け。まあ、なんでも効き目があるってことですね。

山門。奥には回向柱が見えます。

でかいですね。御開帳にあわせて準備ができてますね。

本堂。むかしはよくお参りに来ました。
善光寺といえ暗闇を回るやつがあります。長野とは違いますが、まあ ためしに回ってみてください。
本堂の正面右側からいきます。
撮影は禁止です。

こちらは鐘楼です戦後に立てられたみたいです。

これに顔をはめて撮ってもらおうと思ったんですが、急に恥ずかしくなりとりあえずとっておきました。

山門に貼ってあったポスター。日本全国にあるんですね。
よく聞くのが元善光寺、善光寺、甲斐善光寺だったとおもいます。

山門横に弓道場があるんですが、その右奥に階段があり近くにある麻績神社への近道となっています。とおれるんです。



